コラム

花粉症もツボで楽になる?!

矢頭 拓郎

矢頭 拓郎

たくろう鍼灸院 院長

  • Instagram
  • Instagram
  • YouTube

【矢頭 拓郎(やとう たくろう)プロフィール】 はり師(第131067号)/きゅう師(第130907号)/鍼灸学士 たくろう鍼灸院 院長 2006年明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)鍼灸学部鍼灸学科 卒業。 愛知県の鍼灸専門治療院にて勤務。分院長として12年間で延べ50,000人を超える施術実績。 2018年たくろう鍼灸院を開院後、5年間で延べ30,000人の方がご来院。 得意施術:美容鍼灸・整形外科疾患・耳鼻疾患・婦人科疾患 鍼でスッキリ・お灸でホッコリ・いつもニッコリしていただけるよう、あなたの健康と美容をしっかりサポートさせていただきます。

こんにちは!鍼灸師の西川です。
本日はツボを使用して今すぐにでも実践できる花粉症ケアをご紹介していきます。

ツボでの花粉症ケアの前にまず行って欲しい事をご紹介します。
1つ目に花粉を落とす作業をしてください。どれだけツボを使ってケアをしようとしても自分の周りに花粉が付いていては本末転倒です。髪や衣類についている花粉をできる限り落としましょう。
2つ目に洗い流せるところは洗いましょう。手洗いやうがいは当たり前の事ですが、目と鼻も洗うことを意識しましょう。
3つ目に温めることをしてください。温かい方がツボへの伝わりが良いとされています。

ここからはツボをご紹介していきます。
目の充血やかゆみに対するツボ
魚腰:眉毛の中央に位置します。下から上に押し上げる様に刺激してください。
太陽:眉尻と目尻を結んだ線の真ん中から少し外側に寄ったところに位置しこめかみのくぼみにあります。このツボは特に目の充血に対して効果があります。
承泣:黒目の真下のくぼみに位置します。このツボは特に目の腫れを軽減してくれるとされています。

鼻づまりを緩和するツボ
迎香:小鼻(鼻翼)の横にあるくぼみに位置します。ここを下に下げる様に押すと鼻通りがよくなるとされています。

皮膚のバリアを整えるツボ
上関:こめかみの少し下で頬骨のすぐ上の少しくぼんでいるところに位置します。皮膚表面を閉じ刺激を抑えてくれるとされています。

是非皆さんもツボを使って花粉症対策に役立ててくださいね!

LINEで友だち追加LINEで友だち追加

人気の記事

カテゴリー

最新の記事

スタッフ別記事

  • 矢頭 拓郎

    矢頭 拓郎

  • 金子裕哉

    金子裕哉

  • アバター画像

    西川柊

  • アバター画像

    西村 弥里

  • 矢頭 やよい

    矢頭 やよい

  • 松久 久美子

    松久 久美子

アーカイブ

WEB予約

LINE予約

電話予約