コラム

頭寒足熱ってなに?

矢頭 拓郎

矢頭 拓郎

たくろう鍼灸院 院長

  • Instagram
  • Instagram
  • YouTube

【矢頭 拓郎(やとう たくろう)プロフィール】 はり師(第131067号)/きゅう師(第130907号)/鍼灸学士 たくろう鍼灸院 院長 2006年明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)鍼灸学部鍼灸学科 卒業。 愛知県の鍼灸専門治療院にて勤務。分院長として12年間で延べ50,000人を超える施術実績。 2018年たくろう鍼灸院を開院後、5年間で延べ30,000人の方がご来院。 得意施術:美容鍼灸・整形外科疾患・耳鼻疾患・婦人科疾患 鍼でスッキリ・お灸でホッコリ・いつもニッコリしていただけるよう、あなたの健康と美容をしっかりサポートさせていただきます。

こんにちは!本日は血流を良くすると言われる頭寒足熱についてご紹介していきます。

まず頭寒足熱は「ずかんそくねつ」と読みます。意味は「頭が冷えていて、足が温かいこと」ということで分けてみていくと、「頭寒」は頭が冷えていることを指し、「足熱」は足が温かいことを指します。
古来より「頭寒足熱」は、一種の健康法として知られており、風邪を引いたときや、集中して勉強したいときに効果的だといわれています。

なんと明治には、夏目漱石の小説『吾輩は猫である』にも「頭寒足熱は延命息災の徴と傷寒論にも出て居る通り」というように「頭寒足熱」の言葉が登場しているんです!

頭を涼しくして足元を温め、上半身と下半身の温度差を出来るだけ小さくすると血液の流れが良くなり全身がポカポカしてくるというものです。また一説には人間は頭を使って考えるので頭に熱が上りこもりやすく、反対に足は冷えるとされます。

当院では夏の暑い日にアイス枕を使用していますので、是非活用してくださいね!

LINEで友だち追加LINEで友だち追加

人気の記事

カテゴリー

最新の記事

スタッフ別記事

  • 矢頭 拓郎

    矢頭 拓郎

  • 金子裕哉

    金子裕哉

  • アバター画像

    西川柊

  • アバター画像

    西村 弥里

  • 矢頭 やよい

    矢頭 やよい

  • 松久 久美子

    松久 久美子

アーカイブ

WEB予約

LINE予約

電話予約