コラム

治未病とは?

矢頭 拓郎

矢頭 拓郎

たくろう鍼灸院 院長

  • Instagram
  • Instagram
  • YouTube

【矢頭 拓郎(やとう たくろう)プロフィール】 はり師(第131067号)/きゅう師(第130907号)/鍼灸学士 たくろう鍼灸院 院長 2006年明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)鍼灸学部鍼灸学科 卒業。 愛知県の鍼灸専門治療院にて勤務。分院長として12年間で延べ50,000人を超える施術実績。 2018年たくろう鍼灸院を開院後、5年間で延べ30,000人の方がご来院。 得意施術:美容鍼灸・整形外科疾患・耳鼻疾患・婦人科疾患 鍼でスッキリ・お灸でホッコリ・いつもニッコリしていただけるよう、あなたの健康と美容をしっかりサポートさせていただきます。

本日は鍼灸をするうえで大切な考えの一つでもある“治未病”についてご紹介していきます!

治未病は、病気予防、病気初期、病気の蔓延防止に関する考え方とその対策の総称であり、それに基づく方法には、鍼灸あん摩漢方薬etc…による治療法と日常生活の見直し、さらにその改善として食養がある。

病気の予防では体質を改善することが、病気の治療では自己治癒力を引き出すことが最も重要な課題です。鍼灸によってこのことを可能にしたのが、“澤田流の太極療法”“経絡療法”です。これらの治療法は精気の不足を補い、陰陽の失調(体のアンバランス)を調節する方法だからです。
体の精気不足(弱点)から身体の歪みが生じ、時間の経過で症状は更に広がり、全身にアンバランスを生じる考え方、およびこれに対する治療原則を有しているというのは東洋医学の根幹です。

過去の怪我、事故、手術後の不完全治癒部及びその関連部位に対する治療は本に基づく治療のひとつであり、体質改善となります。身体の上下、左右、前後のアンバランス状態を経穴の虚実で捉え、それを調節することも同様です。

症状間の先後を捉えて先に現れた症状とそれに関する部位から治療することによって自己治癒力を引き出すことも本治のひとつです。その結果、病気予防になり、病気の初期では患部の治療をしなくても治ってしまう事も多いのです。

LINEで友だち追加LINEで友だち追加

人気の記事

カテゴリー

最新の記事

スタッフ別記事

  • 矢頭 拓郎

    矢頭 拓郎

  • 金子裕哉

    金子裕哉

  • アバター画像

    西川柊

  • アバター画像

    西村 弥里

  • 矢頭 やよい

    矢頭 やよい

  • 松久 久美子

    松久 久美子

アーカイブ

WEB予約

LINE予約

電話予約