コラム

アンチエイジングには腎を元気にするべき!?

矢頭 拓郎

矢頭 拓郎

たくろう鍼灸院 院長

  • Instagram
  • Instagram
  • YouTube

【矢頭 拓郎(やとう たくろう)プロフィール】 はり師(第131067号)/きゅう師(第130907号)/鍼灸学士 たくろう鍼灸院 院長 2006年明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)鍼灸学部鍼灸学科 卒業。 愛知県の鍼灸専門治療院にて勤務。分院長として12年間で延べ50,000人を超える施術実績。 2018年たくろう鍼灸院を開院後、5年間で延べ30,000人の方がご来院。 得意施術:美容鍼灸・整形外科疾患・耳鼻疾患・婦人科疾患 鍼でスッキリ・お灸でホッコリ・いつもニッコリしていただけるよう、あなたの健康と美容をしっかりサポートさせていただきます。

こんにちは、鍼灸師の西川です!今回は東洋医学に関する腎の性質についてざっくり解説していきます。

最近「休んでも疲れが取れない」「髪がパサついてきて白髪が増えてきた」と感じている人は東洋医学でいう五臓のの働きが弱くなってきている可能性が考えられます。腎とは生まれながらにして持っているエネルギーの貯蔵庫なのです。東洋医学の五臓である腎は、身体の成長や発育などの大切な役割を果たしますが、30代でピークを迎えると段々と衰え始めるのが特徴です。
特に白髪や抜け毛が増えてきたという方は腎のエネルギー不足である「腎虚」であると言われます。東洋医学の五華では腎は髪の毛ととても深い関係であり、腎虚になってくると髪に不調が現れます。白髪や抜け毛が気になる時は、内顆(内くるぶし)とアキレス腱の間にある太蹊(たいけい)と呼ばれるツボを押してみましょう!

腎のエネルギーを減らさない為に腎に効果的な食べ物をご紹介します。
東洋医学の五味では、腎には鹹味のある食材が良いとされています。鹹味とは、塩辛い食べ物とも言い換えることができます。
昆布、ひじき、わかめ、海苔といった海藻類や、牡蠣、海老、鮭、鱈などの魚介類が良いとされており、これらが腎の働きを高めると言われ火を通して食べることがおすすめです。

是非お家で腎のエネルギーを補充してみてくださいね!

LINEで友だち追加LINEで友だち追加

人気の記事

カテゴリー

最新の記事

スタッフ別記事

  • 矢頭 拓郎

    矢頭 拓郎

  • 金子裕哉

    金子裕哉

  • アバター画像

    西川柊

  • アバター画像

    西村 弥里

  • 矢頭 やよい

    矢頭 やよい

  • 松久 久美子

    松久 久美子

アーカイブ

WEB予約

LINE予約

電話予約