コラム

歯を食いしばっていませんか?

矢頭 拓郎

矢頭 拓郎

たくろう鍼灸院 院長

  • Instagram
  • Instagram
  • YouTube

【矢頭 拓郎(やとう たくろう)プロフィール】 はり師(第131067号)/きゅう師(第130907号)/鍼灸学士 たくろう鍼灸院 院長 2006年明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)鍼灸学部鍼灸学科 卒業。 愛知県の鍼灸専門治療院にて勤務。分院長として12年間で延べ50,000人を超える施術実績。 2018年たくろう鍼灸院を開院後、5年間で延べ30,000人の方がご来院。 得意施術:美容鍼灸・整形外科疾患・耳鼻疾患・婦人科疾患 鍼でスッキリ・お灸でホッコリ・いつもニッコリしていただけるよう、あなたの健康と美容をしっかりサポートさせていただきます。

こんにちは。

鍼灸師の泉暢祐です。

今回は食いしばりの原因と対策をご紹介します。

みなさんは緊張した時や、寝ている時に無意識のうちに
歯を食いしばってしまうことはないでしょうか?
食いしばりを放っておくと、歯の欠損や虫歯、歯や顎の痛みにも繋がり体に多くの負担を与えます。
食いしばり以外にも歯ぎしりや口周りのトラブルを抱えている方は是非参考にしてください。

まず、食いしばりの主な3つの原因をご紹介します。

目次

1、ストレスを抱えている

食いしばりの大きな原因はストレスです。不安やストレスを感じると無意識に歯を食いしばることがあります。
しかし、簡単にストレスを無くすことは難しいですので、自分なりにストレス発散方法をみつけましょう。

2、噛み合わ・歯並びせが悪い

噛み合わせや歯並びの悪さが食いしばりの原因となることもあります。被せ物の噛み合わせがあっていない場合も食いしばりの原因になります。

3、食事の際に奥歯ばかりを使用する。

奥歯ばかりを使用していると、奥歯にある筋肉が常に緊張した状態となり、食いしばることが癖になってしまいます。就寝中でも知らず知らずの内に歯を食いしばり、
身体に大きな負担を与えます。

次回に対策をご紹介しますので、楽しみにしていてください。

LINEで友だち追加LINEで友だち追加

人気の記事

カテゴリー

最新の記事

スタッフ別記事

  • 矢頭 拓郎

    矢頭 拓郎

  • 金子裕哉

    金子裕哉

  • アバター画像

    西川柊

  • アバター画像

    西村 弥里

  • 矢頭 やよい

    矢頭 やよい

  • 松久 久美子

    松久 久美子

アーカイブ

WEB予約

LINE予約

電話予約