こんにちは
鍼灸師の山田です!
12月に入り今年も1ヵ月でおわりますね!
12月は忘年会シーズンに入るため、お酒を飲む機会が多くなります。
そのため、飲み方を間違えると自律神経を乱してしまうこともあります。
今回はアルコールの注意する点をいくつか紹介しますね。
過度の飲酒は自律神経を乱す
アルコールを飲むとストレスがやわらぎ、心身の不調が解消されるという人もいますが、
それは明らかな誤りです。
アルコールで意識が麻痺して”気分がいい”と錯覚するだけです。
本当はアルコールの刺激で交換神経が過度に優位になり、自律神経はむしろ乱れる傾向にあります。
脱水症状になる
アルコールを多量に摂取すると体が脱水症状になります。
アルコールは肝臓で分解されますが、このときに同時に水分も消費されるのです。
さらにアルコールが利尿作用を促し、飲むとトイレが近くなります。
そのため、お酒を飲めば飲むほど脱水が悪化し、血液からも水分がなくなり、
血はドロドロになります。
よく二日酔いで頭痛がきたりしますよね。
飲酒をすると交感神経が優位のため血管が収縮し、
ドロドロの血液が狭い血管を流れるので血流も悪くなります。
末梢神経の血管に血流が行き渡らなくなるからです。
飲み過ぎた翌日の頭痛はこれが原因です。
また、気持ちが悪くなって吐くという現象も、消化器官の働きを促す副交感神経が極端に低下し、
腸が麻痺したために起こります。
アルコールがダメというわけではありません。
アルコールが絶対にダメかというと、適量なら気分をリラックスさせ、副交感神経を活性化する効果もあります!
ある程度の量を飲みたいときは、お酒1杯に対して水1杯を飲むようにしましょう1
これで消化器官の麻痺を防ぐことができます^o^